カテゴリー:体験談・エピソード
ティーンズプレイス卒業します!
お久しぶりでございます、たかれんです(*´`)
もう三月ですね。私がこのサイト「ティーンズプレイス」をゆっきーなちゃんとともに立ち上げてから、もう一年以上もの歳月が流れました。
そして私は、先月の24日に無事20回目の誕生日を迎え、成人となりました。
このサイトは、10代による、10代のための居場所。
つまり私は、卒業を迎えたわけです。
- 目次
-
- はじめに
- ティーンズプレイスの軌跡
- 私自身の振り返り
- これからのことについて
- さいごに
1.はじめに
このブログでは、少々長くなりますが、「これまでの振り返り」そして「これからのこと」をお話しします。
ですがその前に……。
このサイトの立ち上げ・運営には、たくさんの方が尽力してくださいました。
サイトの構成やデザインといった基盤ができたのも、日々のブログ更新ができたのも、交換日記や掲示板がここまで成長できたのも、すべて知恵を授けてくださった方や、お手伝いをしてくださった方々、日々サイトに訪れてくれた皆さまのおかげです。
中学生のときに初めて不登校を経験して、家に居場所を失って、「なぜ自分が生まれてきたのか」「こんなにも苦しい世の中をなぜ生きなければならないのか」とずっと悩んでいました。
自分の価値観や考えを受け入れてもらえず、存在を否定されてばかりいたのです。
自信もプライドも自尊心もなにもかもズタズタに引き裂かれていた私がここまでできたのは、力のないただのおんなのこが月間で最高10万PV以上もを記録したサイトを作れたのは、たくさんの方に支えていただいたからこそ。私ひとりでは、このようなことはできなかったと思います。
ブログを更新できない時期もありましたが、そんな中でも「頑張りすぎないで」「ブログに救われた」などのあたたかいメッセージが数多く寄せられました。
「できなくてもいいんだ」
初めてそう思えた瞬間でした。
およそ一年半、支えてくださった方、応援してくださった方、ブログを楽しみにしてくれていた方……、本当にありがとうございました。
改めて、感謝を伝えたく思います。
2.一年ちょっとの振り返り
まずは、この一年ちょっとを振り返ってみようと思います。
アクセス数
総アクセス数:785,299
なんと、サイトオープンから今日までで70万以上のアクセスがありました!
これほどたくさんの方がサイトに訪れてくださったこと、本当に感激です……。
人気ブログTOP10
ティーンズプレイスでは、このブログを含めてこれまで455件のブログが誕生しました。
その中でも特に人気だったブログを10個振り返ってみようと思います。
1位.学校行きたくない……学校に行きたくなる方法5つ
総アクセス数は130,957。
「学校行きたくない」「学校 行きたくない」など、数多くのキーワードで検索にかかってくれるようになり、多くの「学校に行きたくなくて悩んでいる子ども」やその保護者の方がこのサイトに訪れてくださいました。
このブログは、私がティーンズプレイスで書いた記事の中でも1番思い入れの深いものです。
公開してから今まで何十件ものコメントが寄せられました。
寄せられたコメントを読みながら、「こんなにもたくさんの人が居場所の無さに苦しんでいる」という事実がつらく感じましたが、それと同時に「私の声でも届くんだ」ということが実感できていました。
特に印象深い部分はここ。
3.学校の「好きな部分」「嫌いな部分」をしっかり見る
学校の好きなところはありませんか?
一緒にいて楽しいクラスメイトはいませんか? おもしろい授業はありませんか?
図書館は? 保健室は? 体育の授業は?
朝、ちょっとはやく学校についたときに静かだけど暖かい教室。帰り、黒板の隅っこに残されたクラスメイトの落書き。名物先生。勉強をしなくていい行事の準備期間。「学校」とひとくくりにしないで、そのひとつひとつを見てみてください。
保健室の先生と、図書室の先生が好きです。図書室にずっとある古い本の香りが好きです。道徳の時間と体育の時間が好きです。給食にたまに出てくる「あげパン」と「ハンバーグ」が好きです。誰もいない教室の静けさの中にある暖かさが好きです。キレイな黒板や、授業終わったあとの白い化粧をした黒板も好きです。
学校を嫌いになりかけたとき、学校に「好き」がたくさんあることに気がつきました。
先生が嫌いで、クラスのいじめてくる子達が嫌いで、勉強が嫌いで、たったそれだけなのに、それらが嫌いすぎて、怖すぎて、いつの間にか「学校が嫌い」と考えてしまっていました。
自分の「学校の好きなところ」と「学校の嫌いなところ」が分かったら、あとはもう学校の「好き」のために学校に行くだけです。
タイトルの通り、学校に行きたくなる方法を5つご紹介したのですが、その中の1つ“学校の「好きな部分」「嫌いな部分」をしっかり見る”に、大きな反響がありました。
コメント欄で、何人もの方が「自分なりの学校の好きなところ・嫌いなところ」を教えてくださったのです。
自分の体験してきたことが活きているのかもしれない、と感じることができました。
皆さん、素敵な気持ちをたくさん聞かせてくれてありがとうございました(*´`)
2位.泣きたいのに泣けない。「弱い自分」を否定してきた過去
こちらも「泣きたいのに泣けない」「泣けない」などのキーワードで検索して訪れてくださる方がたくさんいらっしゃいました。
リアルでつながりのある方からも「あのブログ良かったー」なんて声をかけてもらえることがあり、たくさんのあたたかさを感じたブログのひとつです。
3位.『ツナグ』生きている今だからこそ伝えられることがある
辻村深月さんの著書『ツナグ』の読書感想文を書いたブログです。
なぜだか「ツナグ 読書感想文」なんて検索してきてくださった方が多かったのですが……、未だにその理由がわからないのです。笑
4位.いじめの種類12つ。いじめの定義を正しく知っていますか?
いじめの種類や定義について調べて書きました。
はじめて「誰かが提供している情報をもとにふくらませて」書いたブログでした。
また、「私はこんないじめを受けました」などと教えてくれた方もいて。
そうやって情報を共有していくことで、「こんなのでいじめだなんて甘えだ……」などと感じてしまっている子どもたちが、きちんと守られ、傷つけられない世界になってくれればと思います。
5位.親に感謝できない。子供の苦しみ
両親とのことに関して初めて書いたブログだったかな?
「親に感謝できない」
これを告白するには、ほんとうに大きな勇気が必要でした。
ですが公開してみると、同世代の方からだけでなく、上の年代の方からも共感の声や労いの声をかけていただくことがあり、すごく励みになりました。
6位.感受性が強すぎる人の生き抜き方
「感受性が強すぎる人」というブログから派生して誕生したブログです。
ティーンズプレイスでは、このように「以前書いたブログを読み返して書いたブログ」というのもあります。
私自身が感受性の強さゆえに悩んできたこともあって、自分のコンプレックスと向き合いながら書いたものでした。
感受性というのは、とてもステキなものです。ですが、持ちすぎるゆえに苦しくなってしまう人がたくさんいます。
どうかそういった方が、少しでも楽に、幸せに、あたたかい日々を過ごせますように。
7位.居場所がない子供たちがいることを知ってください。私の体験。
ティーンズプレイスでともに管理人を務めてくれている「ゆっきーな」ちゃんが書いてくれたブログです。
このブログを読んだとき、私は涙が止まりませんでした。
子どもの居場所をつくるには、子どもたちの行動だけではどうしても実現できない部分があるのはたしかです。まわりの大人たちを含め、全員で居場所づくりに取り組んでいきたいと思ったブログでした。
8位.「学校に行きたくない」と親に伝える方法~不登校ブログ2~
親に伝える方法に悩んでいる方の多さに驚きました。
私は不登校になりましたが、この世にはたくさんの「行きたくないのに行っている」人がたくさんいます。
学校に行かないということが、特別なことでなくなりますように。学校に行くのも行かないのも選べて、学び方や遊び方も自由に選べる世界になりますように……。
9位.親とうまくいかない悩みを克服する5つの方法/h4>
「親とうまくいかない」
私が現在進行形で悩んでいるものでもあるこのテーマで書いたブログです。
今悩んでいるということもあって、書いているときには自分自身に語りかけているような気持ちになりました。
親とうまくいかないからといって、すべてがうまくいかないわけではありません。むしろ「親」なんて、「家族」なんて、世界に比べたらほんとうにちっぽけなつながり。
幸せならそれに越したことはないけれど、つらいなら、楽しくないなら、逃げ出してしまってもいいんです。向き合わなくてもいいんです。
まわりの「いつか分かるよ」なんて言葉に耳を傾けなくてもいいんですよ。
そんなことが伝われば嬉しいです。
10位.過保護な親との付き合い方
私は母が放任主義で、父が過保護・過干渉という少々ややこしい家庭で育ちました。
このブログを書いたときはちょうど父の過干渉っぷりに辟易としていたため、同じ過干渉・過保護で悩んでいる人から「共感した」「楽になった」と言ってもらえたときは本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
3.私個人の振り返り
さて、ティーンズプレイスの振り返りが済んだどころで……、ここからは、ちょっと個人的な話。私のこの1年半弱を振り返ってみようと思います。
ティーンズプレイスで、様々なことにチャレンジさせてもらいました。Twitterのダイレクト・メッセージで相談を受け付けてみたり、まわりの人たちに協力してもらって10代のリアルでの居場所をつくってみたり……。
そしてなんと、メディア(テレビ)への出演も果たしました!
ティーンズプレイスでやったこと1.メディア出演
TBS「報道特集」にていじめ・不登校の防止をテーマにした特集が組まれる際に、ティーンズプレイスも紹介していただいたのです。
>>くわしくはコチラ『TBS「報道特集」をご覧になった方へ<<
この後ほんとうに大きな反響があり、普段ティーンズプレイスなどと関わりのないリアルの友人からも応援メッセージなどをいただきました。
これまでたくさんのメッセージを発信してきて、同年代に対しては少しずつでも届いている実感があったのですが、まさか大人たちにも届くとは思っていませんでした。
ティーンズプレイスにとっても、私にとっても、大きな成長の足掛かりとなった出来事だったのです。
ティーンズプレイスでやったこと2.リアルでの居場所づくり
他に思い出深いものとしては、『リアルでの居場所づくり』です。
以前から活動に関わらせていただいている、東京代々木のコミュニティスペース「ココトモハウス」にて、「10代限定DAY」という企画を開催いたしました。
普段は営業時間内であればだれでもいつでも訪れることのできるココトモハウスが、その日だけは若者だけの居場所になったのです。
>>くわしくはコチラ『9/29(木)に学生(22歳以下)限定の居場所をつくります!』<<
実はこの後もう一度「ヤングDAY」と名前を変え、22歳以下の方を対象として開催しました。「同年代だと話しやすい」「来やすい」などといった声もあり、とてもやりがいのある一日でした(*´`)
ティーンズプレイスからは離れますが、ココトモハウスのスタッフは続けていきますので、機会があったらぜひ遊びに来てみてくださいね。
もちろん「ヤングDAY」もまたやりたいと思っています!
4.これからのことについて
さて、思い出話はそろそろおしまいにして。次は、「これからのこと」についてお話します。
私はずっと、「10代による10代のための居場所をつくりたい」という想いをもって取り組んできました。そしてそれは、今も変わりません。
私が一番苦しんでいた15歳くらいのとき、ほんとうに欲しかったのは助けてくれる大人たちではなく、同年代の友達でした。
実際20歳になってみると、10代と20歳なんてそう変わらないと感じてしまうけれど、「10代による10代のための居場所」は守りたいと思っています。
そのため私は、ティーンズプレイスをゆっきーなちゃんや次世代の方たちへ託し、管理人を卒業します。
ゆっきーなちゃんが誕生日を迎えるまではゆっきーなちゃんに。
そしてそれからは、ティーンズプレイスを立ち上げるよりも前からずっと一緒に活動してきた「kua」ちゃんにお願いしたいと思っています。
いつ引き継ぐのかとか、どうやるのとか、そういう細かいことはまだこれから決めていくのですが……、どうかあたたかく、新しいティーンズプレイスを、新しい管理人を応援していただければと思います。
また落ち着いたら本人から挨拶があるかと思いますので、よろしくお願いいたします(*´`)
5.さいごに
いやぁ、ずいぶんと長いご報告になってしまいました。
読みきれましたでしょうか?笑
ティーンズプレイスでできたこともあれば、もっとこうしたかったということも、できなかったこともあります。
けれど、ティーンズプレイスでやったことや出会った皆さんのことが大切なことには変わりありません。これからもブログのコメント欄などにひょろっと顔を出すかもしれないので、その時にはまた仲良くしてくれたら嬉しいです。
さて、私個人はこれからどうするのかといえば……、特に決めておりません。笑
ブログを書くのかもしれないし、リアルでのコミュニケーションに力を入れていくのかもしれないし、もしかすると仕事や勉強に専念するのかもしれません。
どんな道を選ぶにせよ、ティーンズプレイスでの経験や得たものを最大限活かしていきたいと思っています。
これからも、ティーンズプレイスをよろしくお願いいたします。
- ◆PR:元不登校生たちが運営するフリースクール『Riz』オープン!
-
当サイトを運営する団体ココトモは2018年6月に東京都内にフリースクール『Riz』をオープンしました。今この瞬間に「どこにも自分の居場所がない」と感じて苦しんでいる中高生たちに安心できる場所をつくりたいという想いで運営しています。ただいま生徒募集中!
⇒Riz公式サイトはこちら
このブログを書いた人
フリースクール「Riz」の新着ブログ
今週のRizの様子vol.34―バレンタインはお菓子作りにチャレンジ★
兄弟ともに低学年からの不登校です。先の見えない状況に不安を抱えています。
今週のRizの様子vol.33―新しいゲームを考案してみたけど・・・?
娘がこのまま不登校になりそうで怖いです。それを穏やかに見守るのはすごくしんどいです。
群馬県の「親の会」一覧
2人の子どもが不登校気味です。私の力不足でひどくなっている気がします。
茨城県の「親の会」一覧
【無料開放日のお知らせ】2/24(日)は、誰でも無料でRizが体験できます♪
今週のRizの様子vol.32―トランプやって、マンガ読んで、歌うたって
小学2年生のADHDの息子が不登校気味です。様々な対応を試したがどれもうまくいきません…。
ティーンズプレイスの関連ブログ
ティーンズプレイスの仲間募集中!
ティーンズプレイスでは、お互いに支え合っていける仲間を募集しています。あなたもぜひご応募ください☆
全1件のコメント
鷹れんさん、誕生日そして、卒業おめでとうございます。
ブログとかを見て、陰で応援してました…٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ブログから得たもの、たくさんたくさんあります!
鷹れんさんの言葉で救われたものもありました。
そして何より、この「ティーンズプレイス」という場所を作ってくださってありがとうございました。
居場所のない私に、新たな居場所ができて、ホッとしました。
「ティーンズプレイス」のおかけで今を生きていけてます。
また、たくさんの友達を作ることができました。
本当に本当に感謝しかないです。
これからも無理せずに、鷹れんさんのペースで…!
応援しています。
ありがとうございました。